こんにちは!チョコです。
我が家では、長女(7歳)が入学するにあたり、GPS Bot(GPS端末)を購入しました。
GPS Botを購入した経緯はこちら♫
>>こどもの防犯ツールはGPS BoTに決定。楽天モバイルにキッズ携帯はない。
GPS Bot購入時は、ケーブルの準備もお忘れなく♫
>>GPS BoTの初期設定は超簡単。充電ケーブルは事前に用意しておきましょう。
コロナ休校のせいで、4月はほぼ在宅生活。親と常に行動を共にするので、GPS Botを使う機会はほとんどありませんでした。
が、5/11からチョコが職場復帰(★)し、長女は在宅勤務の夫が自宅で見る他、お友達家族に預かってもらうことも多々ありました。
その時は必ずしもお友達のおうちまで送迎できるわけではありません。仕事が抜けられず、1人で向かわせることもしばしばありました。
近所とはいえ、道中はまだまだ心配ですが、我が家はGPS Botを持たせているので、娘の所在が分かり、多少安心できます。
目的地に向かっている間はスマホのBotアプリをちょこちょこ確認しています。
そして、目的地に着いたら、Botが
「○○が△△につきました!」
と通知をくれ、遊び終わってそこから娘が帰る時には、またまたBotが、
「○○が△△を出発しました!」
と通知してくれるので、いつでも娘の居場所や行動をアプリから確認できます。
充電残量が少なくなった時に、通知してくれるのも、とってもありがたいです。
我が家は旧モデルを使用しているので充電頻度は週1程度ですが、新モデルでは1回の充電で、1か月ほどもつようです。
こんな感じでスマホに通知がきます。便利✨
今週から小学校と学童も始まり、またまた一人で行動することが増えましたが、Botという味方がいて心強いです^^
※ 娘が通う小学校は、携帯電話の持ち込みは事前許可制ですが、GPS端末はランドセルに入れて携帯して良いことになっています。
娘に聞いてみたところ、30人ちょっとのクラスメイトのうち、数人は既にキッズ携帯を持っているようですが、我が家はしばらくはGPS Botで事足りそうです。
もっと行動範囲が広がったり、娘からの切なる要望があれば、キッズ携帯に切り替えようと思います。何より月額使用料が480円(税別)とお安いので♪

我が家では「ボット君」と呼んでいます。
娘がお出かけするときは、「ボット君連れて行かなきゃ!」と
すっかり相棒のようになっています。
これからも娘を見守ってね、ボット君^^
コメント