こんにちは!チョコです。
コロナの影響で、おうちで過ごす時間が増えていますが、どう過ごされていますか?
我が家では、家族でカードゲームやボードゲームをして過ごす時間が増えました。
定番のトランプやUNOの他に、我が家が最近ハマっているのは、
「ナインタイル」です。
半年ほど前に購入し、ちょこちょこ遊んでいましたが、最近は毎日のように遊んでいます。

とにかくルールが簡単なので、小さいお子さんにもオススメ!
我が家は二女が3歳の頃から一緒にプレイしています。
ナインタイルを通して実感している知育効果・何歳から遊べるか・楽しく遊ぶコツをレビューしていきます。
ナインタイル概要
ナインタイルの基本ルールは、
早く並べ終わった人が勝ち。
以上!とってもシンプル!

3歳児でも、きちんとルールを理解できましたよ!
簡単なルールだけれど、タイルには裏表の組み合わせがあるので、ちゃんと考えないとお題通りには並べられません。
すんなりと並べられることもあれば、大人でも苦戦して時間がかかることがあります。
ナインタイルの知育効果
ナインタイルを通して、こんな知育効果が期待できます。
✔︎ 集中力
✔︎ 短期記憶
✔︎ パターン認識能力
✔︎ 巧緻性
集中力
スピードを競うゲームなので、集中力が鍛えられます。
早ければ、10秒ほどで決着がつきます。
お題のカードがめくられた瞬間に動き出す必要があるため、全神経を集中!
プレイ中は、こどもが集中する、いい顔が見られますよ。
短期記憶
お題のカードのパターン配置を覚えながら、手元のカードを並べなければなりません。
短期記憶力が鍛えられます。
パターン認識能力
模様の色形をしっかりと瞬時に見分けなければ、勝てないゲームです。
「オレンジの丸」「ピンクの十字」など、パターンを認識する能力が鍛えられます。
巧緻性
カードを縦列 / 横列に並べる動作の他、裏表に返す動作も頻繁に行う必要がある為、巧緻性がUPします。
カードはしっかりした作りなので、めくりやすいです。
最初はカードの扱いに手間取っていた当時3歳の娘は、段々とカード捌きが上手になりました。
何歳から遊べる?
我が家では二女が3歳半の時に購入しました。
公式HPには、対象年齢6歳以上と記載がありますが、
3歳でも十分楽しく遊べます。
我が家の二女は、こんな感じで進んでいきました。
① チョコの膝に座って、チョコがプレーするのを見学。
② チョコと娘がチームとなり、チョコが「このカードをここに置いて」などと指示して、娘にカードを並べてもらう。
③ 自力でお手本のカード通りに並べる練習をする。
できない時は、「これの裏のマークは何?」などと助け船をだす。
④ 段々とヘルプなしで、一人でプレー出来るようになる。
楽しく遊ぶコツ
ナインタイルはルールが単純で、こどもでも簡単にプレイできるとはいえ、相手が幼児だと、やはり大人の方が有利です。
子供の並べ具合を見ながら、大人のスピードを調整するのもありですが、オススメは、「スタートから○秒たってから、大人が始める」と、ハンデを設けることです。
「3歳の娘と対戦する時は、10秒」
「6歳の娘と対戦する時は、5秒」
などとハンデを設けると、接戦となり、かなり盛り上がります♫

6歳の長女とは、今ではすっかりハンデ無しで対等に戦えるようになりましたよ。
本気を出しても、負けることが増えてきました・・
まとめ
ナインタイルは、とにかくルールが簡単!
知育効果も期待できるので、小さいお子さんと遊ぶのにオススメのカードゲームです。
所要時間も短く、手軽に遊べるのも嬉しいです。
今はコロナでジジババに会いに行けないけれど、コロナが落ち着いた暁には、ジジババとも一緒にプレイしたいです。
集中力や記憶力、それに手指を使うので、ボケ防止にも良さそう!
こちらから購入できます♫
>>>>>>>>>>>>>>>

以上、ナインタイルのレビューでした。これからも我が家で大活躍すること間違いなし!
当記事の内容について質問などがありましたら、喜んで回答しますので、コメントにてご連絡ください^^
コメント