こんにちは!チョコです。
先日アップした通り、我が家ではコンポストにチャレンジしています。
コンポストって何?? コンポストの概要や、開始時の様子についてはこちら♫
>>コンポスト始めました。小型タイプでマンションベランダでもOK!
ローカルフードサイクリング(LFC)社の、『コンポストチャレンジ(体験版)』を使用しています。
3週間前に開始した以降、1日1回、以下の作業を行いました。
クッキー(夫)監修の元、手を動かしたのは6歳、3歳の娘たちです。
生ゴミを入れる → 軽く混ぜる →フタをする
この簡単な3ステップを踏むだけで、コンポストの中の微生物が、生ゴミを堆肥へと変えてくれます。
開始後、3週間経過した状態がこちら。
発酵する時に熱が発生するのか、中に手を入れると、じんわり温かいです。
生ゴミを投入する期間はこれにて終了。
これからは3週間ほど放置します。それだけで、栄養価の高い堆肥ができあがるそうです。
コンポスト開始後、生ゴミは全てコンポストに投入していました。
これからしばらくコンポストは放置なので、生ゴミはコンポスト開始以前のように、ゴミとして捨てなければなりません。なんだか勿体なく感じています。
こどもたちからも、
「りんごの皮捨てちゃうの?土に入れれば、栄養になるのにね。勿体無いね。」
といった言葉も出ていて、良い意識が芽生えているのを感じています。
これだけでも、やってみてよかったなと思います^^

以上、コンポストの経過レポでした。3週間後が楽しみです!
またレポします♫
コメント