長女(6歳)の入学説明会に行ってきました。長女は、居住学区で指定された、公立の小学校に行きます。
入学にあたりどのような準備が必要か、初めての子だと全くわかりませんでしたが、説明会に参加してクリアになりました。
学校によって違いは多々あるかと思いますが、一例として、入学準備の参考にしていただければ、幸いです。
入学に際しての心得
基本的な生活習慣が身についていること
起床・洗顔・歯磨き・トイレ・衣服の着脱などが自分でできるか?保護者がなんでも手を出したり、先回りしたりはせずに、自分の必要なことは自分でできる子になるよう、意識して伸ばしていく。
意思表示ができること
集団生活の中では、自分の意思をしっかりと伝え、相手の話をしっかりと聞くことがとても大切である。保護者が子供の気持ちを先回りして代弁すると意思表示する力が育たない。急かさずに、子供の話をしっかり聞いてあげることが重要。
友達との良好な関係
子供は、友達との遊びを通して、様々な社会性を身につけていく。「ルールを守る」・「協力する」・「我慢をする」・「責任を果たす」ことを、友達関係を通して学んでもらうために、たっぷりと遊ばせる。
生活リズムを整える
- 早寝・早起き・睡眠時間を十分とる。(1年生は10〜11時間の睡眠時間が必要)
- 食事をしっかり食べる。特に朝食は重要。
- 排便の習慣をつける。
- 洗面、歯磨きの習慣をつける
家庭での健康観察
朝の健康観察を毎日行う。体温、食欲、咳や鼻水、湿疹、腹痛、目の充血などをチェック。いつもと様子が違うと感じた時は、特に念入りに子供の様子をみる。
通学の練習
指定された通学路を、入学前に何度か親子で歩いて、通学の練習をしておく。その際には、危険な箇所(信号、横断歩道、通行量の多いところ等)について指導する。また、「こども110番」の場所を一緒に確認し、何かあった際は駆け込むように伝えておく。
入学前に準備するグッズ
身に付けるもの
- 普段の服装(活動しやすく、着脱が簡単で、汚れても良いもの)
- 通学帽子(学校指定)
- 通学用の靴(色形は自由だが、運動しやすいもの)
- 上履き(白)
- 体育着(上は白。長袖も可。下は紺か白の短パン。)
- 赤白帽子
- 名札
- ハンカチ・ティッシュ(ポケットがない場合は、移動ポケットに入れる)
バッグ類
- ランドセル(色形は自由)
- 上履き入れ(布製のもの。色形は自由)
- 体育着入れ(色は自由。紐は両引きタイプ指定)
- 手提げ(体育着入れと、上履き入れが両方入る大きさ)
- 給食袋(ナフキンと給食用ハンカチ、マスクを入れる)
学用品
- 筆箱(箱型で丈夫でシンプルなもの。多機能なものは避ける。)
- 鉛筆(1年生は2B指定。削ってある状態のものを、5本筆箱に入れておく)
- 消しゴム(多機能なものは避ける)
- 下敷き(華美なものは避ける)
- 赤鉛筆(1本)
- 色鉛筆orクーピー(12色程度のもの)
- クレパスかクレヨン(12色程度のもの)
- 折り紙(ジッパー付き袋に入れて持たせる)
- 自由帳(中身が無地のもの)
- ハサミ(ケース付きのもの)
- 道具箱(33cm×24cm程度。高さ7cm以内、A4が入る大きさ)
給食用品
- ナフキン(40cm四方程度)
- ハンカチ(口拭き用)
- マスク(給食準備の時に使用。使い捨てではなく、洗えるものがベター)
その他
- 防災頭巾
- 防災頭巾カバー(防災頭巾を入れたまま、椅子の背にかぶせるもの)
- 防犯ブザー(任意)
- キッズ携帯 / GPS装置 (携帯する場合は、学校に事前届出が必要)
預金口座の開設・振替手続き
毎月の給食費・PTA会費・教材費の納入に使用する口座を、指定の金融機関で開設し、預金口座振替手続きをしておく。
連絡帳係を決める
学校を休むときは、連絡帳に欠席理由を書いて、近所の児童に頼んでクラスに届けてもらう。(電話による欠席連絡は原則不可)
その他、入学式についての話や、PTA活動についての説明を受けました。
入学まであと2か月ちょっと。早め早めに準備を進めていこうと思います。
コメント