こんにちは!チョコです。
7歳の長女が、昨年末から小児矯正を始めました。
8か月たった現状をレポしていきます。
矯正治療経過
今回は5回目のレポとなります。過去レポは以下の通り。
【レポ① 12月末】
はじめは上顎を広げる装置を付けて、毎日1回装置のネジを回すことにより、顎を広げていきました。
【小児矯正レポ】6歳長女が小児矯正を始めました。流れや費用など。
【レポ② 2月中旬】
下顎にも装置を取り付けました。上顎装置のネジ回しは一旦ストップ。
【レポ③ 3月末】
下顎が順調に広がってきたので、上顎装置のネジ回しを再開しました。
【小児矯正レポ】6歳長女、順調に顎が拡大中。上顎装置のネジ回し再開。
【レポ④ 6月上旬】
下顎の装置チェンジ、上顎のネジ回しストップ。
【小児矯正レポ】下顎の装置チェンジ。かなり痛がっていました(/ _ ; )
噛み合わせ調整の為のプレートを装着
矯正をはじめて、8か月。顎は上下ともに十分に広がったいうことで、拡大装置は取り外すことになりました。
これから大人の歯が生え揃ってきたら、様子を見つつ、スペースが足りないようであればまた広げる可能性もあるとのことです。
ということで、矯正は次の段階に入りました。次のステップは、噛み合わせの調整です。
先生に指摘されるまで私も気にしていなかったのですが、娘は「過蓋咬合」とのこと。要は、噛み合わせが深い状態です。
言われてみれば確かに、ニカっと笑うと、上の前歯が被さって、下の前歯がほとんど見えません。
過蓋咬合は見た目が悪いだけでなく、このまま放置すると、顎関節症になったり、歯茎が傷ついて炎症を起こしたり、色々悪影響があるらしいです。
過蓋咬合を改善するために、6歳臼歯の手前2本の歯に、厚みのあるプレートを装着しました。
この厚みによって、写真の通り、噛みが浅くなって、下の歯がちゃんと見えます。
こうして深く噛めない状態にしておくと、6歳臼歯(1番奥の歯)が、プレートの厚みに合わせて、にょきにょき伸びてくるというんです(びっくり!)。
6歳臼歯が伸びたら、プレートを取り外しても、噛み合わせが良い感じになるそうなんです。
娘の様子
新しい装置ということで、とにかくびびって嫌がっていた娘でしたが、プレートの装着はあっという間に終わり、「全然平気♪」 と余裕でした。
食事の時に噛むと、痛みはないものの違和感があって、「なんか変〜」とわーわー言っていましたが、1日で慣れました。
話し方もいたって普通です♪
過蓋咬合は、成長してからだと割と大掛かりな治療になるようですが、今の段階だとプレートだけで治療できるようで良かったです。
お子様の噛み合わせ、歯科医でチェックしてもらうことをオススメします!
これまでの治療の流れまとめ
こんな感じの経過をたどっています。娘、がんばってるなぁ。
そしてまだまだ道のりは長いです。
【12月末】上顎に装置装着。1日1回ネジ回し。
【2月中旬】 下顎に装置装着。上顎のネジ回しストップ。
【3月末】 上顎のネジ回し再開。
【6月上旬】下顎の装置チェンジ。上顎のネジ回しストップ。
【8月中旬】上下の顎拡大装置取り外し。過蓋咬合を治療すべく、プレートを装着。
日々のケア
拡大装置が外れて、歯磨きはかなり楽になりました。(装置が邪魔で、とにかく磨きにくかった!)
でも虫歯予防のため、毎晩歯医者さんからオススメされたフッ素ジェルを使用しています。
歯磨きタイムが少しでも楽しくなるよう、こちらも併用しています。甘い匂いが気に入っているようです。
おまけ
長女の通院のついでに、私も2か月に1回のペースで歯のクリーニングを受けています。
日頃からケアには気をつけているので虫歯などはないのですが、コーヒーやお茶を飲むことが多いので、着色汚れがつきやすいのが悩みです。
歯医者さんで磨いてもらうと半月ほどは綺麗な状態をキープできるのですが、1か月もすると着色が目立ってきます(笑うときにすごく気になる・・・)
歯科医院でのホワイトニングも気になりなるのですが、お金もかかるし、通院の時間も中々取れません・・。だましだまし過ごしてきましたが、先日見たたけまりさんの動画で紹介されていた、ホワイトニング歯磨き粉を購入してみました。

以上、矯正レポの5回目でした。
また動きがあったらレポします。
コメント